建設コンサルタントは

私たちの安全・便利・快適な生活や経済活動は、道路、河川、ダム、鉄道、上下水道、公園等の他、公共・公益的な構造物や様々な制度に支えられています。これらの社会資本整備は、一般的に事業主体である国や地方自治体等の発注者、建設コンサルタント、建設会社の三者が中心となって進められます。

建設コンサルタントは、国民が必要とする良質、かつ、安全な社会資本整備を提供するために、発注者の技術パートナーとして、企画・計画・調査・設計・施工管理・維持管理等、建設事業の全般にわたって幅広い業務を実施しています。

当社のポジション

わが国は、狭隘な国土に多くの人口・資産が集中している上、近年多く見られる地震・風水害・火山噴火等の自然災害が頻発しています。さらに、深刻化する地球環境問題の解決に向けて、持続可能な社会づくりが求められています。建設コンサルタントは、こうした社会情勢を踏まえつつ、直接の顧客である発注者や社会資本のユーザーである市民をはじめとする様々な相手とのコミュニケーションにより、様々な価値観を認識しながら、社会資本整備を通じて社会的な課題を解決していく役割を担っています。

企画立案から設計までの仕事は、その成果の良し悪しが、建設される施設の品質とコストに大きな影響を与えるため、建設コンサルタントには高度な技術力が求められています。

仕事内容

設計

設計の仕事とは?

社会資本整備全体に携わる設計

一般の住宅などの設計とは少し異なり、建設コンサルタントでの設計は主に道路や橋などの社会資本整備全体に携わります。発注者(行政など)から依頼を受け地域住民や環境への影響、工法、コスト、工事にかかる期間など、様々な面から調査を行い、そこから道路など社会資本の設計に取り掛かります。

必要な資格や将来の展望

「技術士」=エキスパート

入社時に特に必要な資格というのはありませんが、建設コンサルタントとして働く上で重要な資格となるのが「技術士」の資格になります。この資格は国家資格となり、専門の応用能力が必要になってくる計画、調査、研究、そして設計を行えることを証明する資格となり、まさに建設コンサルタントのエキスパートと言えるでしょう。その他には一級建築士などを取得していると、将来のキャリアアップに有利と言えるでしょう。その他にも民間資格である「RCCM」を取得し、活躍する方も多くいらっしゃいます。

RCCMについてはこちらからご確認ください。

設計はこんな方におすすめ

自分の手と頭で街を作れるのが醍醐味

街づくりが好きな方、地域インフラを自分の手で良くしたいと思っている方などがおすすめです。社会資本整備を地域住民の意見、環境、効果などを考え実現していく、とてもやりがいのある仕事だと思います。

測量

測量の仕事とは?

最新技術を使用して正確な数値を導き出す

通常の測量業者や地質調査業者と建設コンサルタントとの大きな違いは測量業者や地質調査業者は主に調査段階で関わり、建設コンサルタントは企画から施工監理まで全ての段階で関わります。その中で測量の仕事はGPSやレーザー、ドローンなどを使い正確な数値を導く仕事になります。

必要な資格や将来の展望

様々な測量術を習得することでステップアップ

測量の仕事を続けると、必ず資格の取得という道を通ります。主に測量士と測量士補という資格になりますが、測量士は測量作業の主任者として測量計画作成を担当し、測量士補は測量士の作成した計画に基づき測量を担当します。現在の測量は最新機器を使う場合が多くこれらの機器をマスターし測量術を習得することで、様々な測量業務が可能になり、自分自身のステップアップに役立ちます。

また、測量業界は技術者の高齢化に伴い若手技術者のニーズが高まっています。そのため早期の資格取得はキャリアアップに非常に役立ちます。

こんな方におすすめ

ガジェットが好きな方はおすすめ

現在の測量はドローンなども使うことが多く、そういった最新技術を扱うことが好きな方や現場で測量を行った後にPCでおこなう解析もありますので、PC系に強い方もスムーズに業務に馴染めるかと思います。